家を建てる

LEDシーリングライト

IMG_4043

1Fにある和室の照明は、LEDシーリングライトにしました。設計事務所からの照明プランでは、天井埋め込みの蛍光灯でした。天井が低いので、あまり飛び出していると窮屈に感じるから、とのこと。
確かにそうなのですが、いくつかの理由でコレにしました。


  • ひとつはどこかにLEDを使ってみたかった。結局いくつかの白熱電球は1年経たずにLED化されましたが...
  • 蛍光灯が割と特殊で、交換時に購入するのが面倒そうだった。
  • 同様に、埋め込み照明だと、他のものに交換するのが大変そうだった。特にそのうち蛍光灯は廃れるかと思って交換は2,30年のスパンでは必ず行うだろうと思ったため。

そんなこんなで、自分であちこち調べて大手メーカのシーリングライトを指定して取り付けてもらいました。たった1年ちょっと前のことですが、まだLEDシーリングライトはそれほどラインアップが充実しておらず、結構いい値段となってしまいました。
その割に、質感などの仕上がりはイマイチで、設計士さんも「やはりLED照明はまだまだ」とおっしゃっていたとか... まあ、アーリーアダプターならではだと思って納得してます。

使ってみての感想は、調光、調色は便利!です。
暗くすると調色は電球色方面の色が出せなくなり、人の顔色も変になりますので、そこは難点(最近のモノは良くなってるのかなぁ)ですが、雰囲気に合わせて思いっきり明るくしたり、ちょっと暗めの電球色にしたり、こどもを寝かせる時は一番暗くして様子を伺いやすくしたりしてます。
もちろん消費電力も低いので、付けっぱなしにしていると上空が暑くなっちゃう、ということもありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キッチンの床は毎日拭き掃除!

DSC01078

ちょっとした誤算。キッチンにはキッチンマットを敷く生活をしてきました。流しの前と、コンロの前は、水や油が飛ぶので。
ですが、キッチン収納の引き出しの位置が床すれすれのため、マットを敷けません。機能よりデザイン優先ってところでしょうか。これはちょっと想定外でした。まあ、頻繁に拭き掃除すれば問題ないんでしょうけどね。

DSC01079

コンロはガスにしました。娘が心臓ペースメーカを使ってるので、IHは避けたかったためです。念のためにメーカに確認してみましたが、はっきりと「安全です」という回答はありませんでしたので、ガスにしました。そのために天井の材質を難燃材にしないといけなくなってしまいコストアップに見た目ダウンとか、給湯はエコキュート(電気)なので調理のみにガスを使って基本使用料がもったいないとかデメリットもありましたが、こればっかりは譲れませんでした。
あとは、調理に慣れてるので、「やっぱりガスだよね」という部分ももちろんあります。

機種も自由に選べるのもオープンシステムのいいところ(まあ、他でもできるでしょうけど)。
魚焼きグリルはわりとよく使うので、魚焼きグリルの付いたわりと高級機種を選択しました。設備屋さんに買ってもらってつけてもらっているので、定価は高いですが仕入れ値はまあまあ安かったと思います。設計士さんは魚焼きグリルがデザイン的にはあまり好きではないようですが、必要なものは必要なので。

DSC01080

使うときには剥がしてね、ってシールだと思うのですが、まだ貼ってあります。
ショットのガラスってのがいいですねぇ(マニアック?)。本当は地産地消で、旭硝子とか日本板硝子のガラスがいいんだけど、ドイツメーカーってブランドもいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

破れるエプロン

DSC01076

引っ越しして2ヶ月半。
妻のエプロンに穴があきました。それ以外にも、4着の服に穴が。最初に話を聞いたのは年末だったと思うのですが、それから原因もわからず破れ続ける服。
ようやく原因かな?というのを発見。高さからしてもっと早くに気がつけば良かったのですが、キッチンの天板タイルがずれてて、尖った部分が露出してます。拡大すると、こんな感じ↓

DSC01076c

タイルなんですが、ヤスリで削って角が落ちるものなんでしょうか?
手作りキッチンだから(もちろん施工はプロだけど)こんなこともありますかねぇ。

ちなみに、背中合わせのガスコンロ側も。
こちらは、ワークトップ高さをシンク側と5cm変えているので、服の破れた場所と高さが違い、それほど尖っていないようです。手で触った感じはあまりわからないんですけどね。

DSC01077

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吹き抜け

IMG_2801

吹き抜けは是非欲しかったです。あとリビング階段も。
リビング階段は、リビングを通らないと二階に上がれないので、玄関から自室へ直行ってことができません。もちろん、それを狙ってこの場所に階段をつけました。
(ちなみに、玄関は写真の右下、キッチンは下から左下にかけて)

その吹き抜けに薪ストーブが置いてあります。
暖かい空気が吹き抜けを上って滞留してしまって二階が暑くなってしまいますが、サーキュレータや扇風機でなんとかするしかないですね。本当は、小さい吹き抜け(ここに薪ストーブがあり、煙突が通る)、大きい吹き抜け(暖かい空気を二階から一回に戻す)という構造がいいんでしょうけど、うまく配置することができませんでした。階段を小さい吹き抜けとして使って、というのが普通かもしれませんが、リビング階段とうまく相容れませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引っ越し〜ネット接続

23日(勤労できることを感謝する日)、24日の二日間で、アパートから新居への引っ越しを行いました。一ヶ月程前に引っ越し業者に予約をしましたが、そのときは、23日は勤労感謝の日だから会社は休みだろう、とカレンダーを確認しないで予約を入れてしまいました。で、実際には出社日... 二日間もお休みを頂いてしまいました。

引っ越し業者はパンダの会社。長野県では唯一の引っ越し専門全国チェーン店だそうです。見積もり比較サイトで見積もり依頼をしましたが、一番最初に電話があったし、訪問も一番。他社はすぐの見積もり訪問ができないところばかりだったので、パンダさんにお願いすることにしました。時期も繁忙期ではないため、少し安かったようですし。
今回は、梱包も開梱もすべてお願いするプランにしました。自費の引っ越しで業者を使うのは初めて(独身のときの引っ越しと結婚のときの引っ越しは自分で荷物を運んだ)。どれくらい用意したらいいかわかりませんでしたが、スタッフの人がてきぱきと、梱包3時間(23日午後)、荷積み2時間(24日朝)、荷下ろし1.5時間、開梱2.5時間(24日午後)で終わりました。さすがプロ!子ども二人がいるので、自分たちでやったら何日かかったわからない梱包や開梱があっという間でした。

で、今日25日はくらけんは会社でしたが、NTTの工事が入り、電話、インターネットが繋がるようになりました。先ほど設定をすませ、ネット環境が整いました。マンションタイプからホームタイプになりました。どれくらい変わったかな(以前のマンションタイプは、離れた棟からのVDSLだったためか、光とは言えないようなスピードでした...)。

まだ、何がどこにあるかさっぱりわからない状態なので、決して便利な生活ではありませんが、まあ少しずつ快適になっていくでしょう。娘にあまりストレスを与えないようにしながら、ゆっくり生活環境を整えていきたいと思います。

薪ストーブ、快適。2Fは既に暑いくらいです。まだ焚き方がよくわかっていないので、燃やしすぎだと思いますが、不完全だと黒煙出しちゃうし、勉強しないといけないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引き渡し!

R0031157

今日は引き渡しの日でした。日曜日なのに、設備屋さん、電気屋さん、太陽光業者さん、薪ストーブ屋さん、そして、設計事務所さんに集まっていただいて、一通りの説明を受けたり、引き渡しを受けましたよ、書類に判子をついたりしました。
いよいよ、自分たちの家が完成して自分たちのものになった、と、感慨もひとしおです。外は外構工事まっさかりで、養生ブルーシートとかが広がってますが...
計画からほぼ1年半。設計事務所さんに相談を初めて1年ちょっと。工事が始まって6ヶ月半。長いような短いような期間でした。まだ引っ越しが終わっていないので、実感が湧くのはこれからですね。

薪ストーブ、今日が初運転の日です。慣らし運転ということで、軽く火を入れました。
あと1回か2回は慣らし焚きをしてね、ということです。

R0031156

| | コメント (3) | トラックバック (0)

住宅ローンの二回目手続き

一回目に引き続き、二回目の住宅ローン手続きに行って来ました。
二回目の方が必要な書類や、その説明が少なく、比較的短時間で手続きを済ませることができました。それでも、各業者への振り込み用紙の記入などもあり、1時間半程かかり、たくさん自分の名前や住所を書きました。やはりネットバンキングでできた方が、手数料も安くて、手間もかからないので、ローン申し込み金額の総額を自分の口座に振り込んで欲しいですねぇ。

今回の支払は、ほぼ最終の支払。あとは外構工事などいくつか大きいものが残っていますが、工事契約の分はほとんど最終となります。工事も最後の方になると、設備をいろいろ入れてもらったり、畳が入ったりで、業者さんの数も増え、ローンでの振込、自宅からネットバンキングでの振込、合計は延べ19件の振込となりました。振込手数料、バカになりません。

県内の業者さんばかりなので、振込先は八十二銀行がほとんどです(あとは信金とか)。八十二銀行から振り込むようにすれば良かったかなぁ。そのつもりがなかったので、最初から他行を使っていて、結局最後まで八十二銀行のネットバンキングは開設しませんでした。

さてさて、借りる予定はすべて借りたので、あとは返済に追われる日々が始まります(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勝手口から食品庫

R0031098

勝手口から食品庫を見た様子。その奥はキッチンで、その向こうにリビングが見えます。
奥に見えている照明は、長ーい腕を持ったリビングを照らす照明です。

食品庫は場所はしっかり確保できましたが、狭い幅に今使っている食器棚をはめ込むため(写真の右側)、反対側の稼働棚は奥行きが狭くなってしまいました。うまく使えるかな?

基礎断熱のため、1Fの数カ所に床下との換気口があります。

左上にはブレーカー(分電盤)が見えます。分電盤は昔は玄関にあるのが決まりみたいなものだったらしいですが、最近はこんなところに作ってもいいみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

火災保険

火災保険、のんびりしすぎて、引き渡し2週間前に慌て始めました。最初は県民共済がいいかな、と思っていたのですが、県民共済は契約日その日から、その物件に住んでいないといけない、という決まりがあり、我が家では無理、ということがわかりました。引き渡し後、4日経ってからの引っ越しの予定なので。
インターネットでいろいろ見たりして、資料請求をしてみたものの、届くまでに2、3日かかる様子なので、木曜日にはいよいよ焦り始めました(完全に遅過ぎ)。
生命保険の外交員(っていうの?)に手っ取り早く相談するってのもいいのかもしれませんが、提携先の火災保険、保険料がかなり高い。最近その人の契約をひとつ解除したので、その外交員経由で契約を結んでもいいかな、と思っていましたが、保険料の高さに断念。
結局、
・トータルで安そう
・必要な補償をかなり細かく自分で設定できる
ということから、セゾンにしました。木曜日の晩にインターネットでの見積もり&資料請求、金曜日に電話申し込みで、ギリギリセーフでした。6営業日前までに、ということで、金曜日に申し込みができなければ、アウトでした。

こんなことではいかんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

建物の登記と住宅ローン

建物の登記、設計事務所経由で近所の行政書士事務所にお願いして、無事済んだそうです。住宅ローンの二回目の申し込みも間もなく。銀行と行政書士事務所が直接やりとりしてくれて、必要な書類はほぼそろっている(あと抵当権の設定を銀行が手配した司法書士にやってもらっているところみたい)ようです。この辺の流れ、勉強してできるところは自分でやれればいいんでしょうけど、仕事があったり、そもそもやることが難しすぎたりして、自力では無理ですね。上に書いたことも間違ってるかもしれません。いろいろ難しい...

住宅ローンは、みずほ銀行。松本まで行かないといけないので、近所の八十二銀行にしておけば良かった、と何度も後悔していますが、まあ、後一回行けばいいので、我慢します。6月の一回目の申し込みのときはオープンシステムになじみのない担当者だったので、ちょっとドタバタしましたが、二回目はその担当者も慣れたのか、特にオープンシステムだから困る、ということはありません。こちらも一回目の手続きをしていて、何が行われるか大体把握できているから、ってのもあるのかも。
ちなみに、銀行のマニュアルにはオープンシステム(CM分離発注での建築)の場合はどうするか、というマニュアルがあるようです。
オープンシステムも始まって10年ちょっと。最初は苦労が多かったかもしれませんが、ローンに限れば問題はあまり無くなっているのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)